当クリニックでは、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症、大動脈瘤などの血管系の疾患に対応しています。
これらの病気は早期に発見し、適切に治療を行うことで、重篤な合併症を予防することができます。血管に関する症状や不安を感じた場合は、早めに受診していただくことをお勧めします。

血管専門外来
血管専門外来
当クリニックでは、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症、大動脈瘤などの血管系の疾患に対応しています。
これらの病気は早期に発見し、適切に治療を行うことで、重篤な合併症を予防することができます。血管に関する症状や不安を感じた場合は、早めに受診していただくことをお勧めします。
閉塞性動脈硬化症(PAD、末梢動脈疾患)は、足や手などの末梢の動脈が硬化して狭くなることによって血流が制限される病気です。血流不足により、足や手のしびれ、痛み、歩行困難などの症状が現れます。最も一般的な原因は動脈の壁にコレステロールや脂肪が蓄積し、血管が狭くなることです。
閉塞性動脈硬化症の治療は、生活習慣の改善から薬物療法、場合によっては手術や血管内治療(バルーン拡張、ステント挿入)を行います。早期に診断し、適切な治療を行うことが回復を促進し、重篤な合併症の予防に繋がります。
当クリニックでは、最新の血管診断機器を用いて、精密な検査と治療を提供しています。また、患者様一人ひとりに適した治療計画を立て、症状の軽減を目指します。
深部静脈血栓症(DVT)は、足や腕の深い静脈に血栓が形成される病気です。この血栓が血流を妨げ、最悪の場合、肺の血管に血栓が流れ込むことで肺塞栓症を引き起こすことがあります。深部静脈血栓症は、長時間の座りっぱなしや立ちっぱなし、高齢者、手術後の患者様などに多く見られます。
深部静脈血栓症の治療には、抗凝固薬や血栓溶解薬を使用し、血栓の拡大を防ぎます。場合によっては、血栓除去のための手術やカテーテルを使用する治療も行います。早期発見と治療が予後に大きく影響するため、症状が疑われる場合は早めに受診することが重要です。
大動脈瘤は、体内で最も大きな血管である大動脈が異常に膨らむ病気です。大動脈は心臓から全身に血液を送り出す重要な役割を担っていますが、その壁が薄くなり、膨らんだ部分が破裂すると、命に関わる大出血を引き起こす可能性があります。大動脈瘤は、特に50歳以上の男性や高血圧、動脈硬化のある方に多く見られます。
初期には無症状のことが多く、進行してから症状が現れることが一般的です。破裂の前兆として以下の症状が現れることがあります。
大動脈瘤が確認された場合、瘤の大きさや進行度に応じて治療が決定されます。小さな瘤であれば、定期的な検査を行いながら経過を観察します。大きな瘤や進行している場合は、手術による修復が必要となります。手術には、外科的な方法やカテーテルを使った血管内治療(ステントグラフト挿入)があり、患者様の状態に応じて選択されます。
TOP