動脈硬化外来|東京都世田谷区用賀|世田谷血管クリニック|下肢静脈瘤・透析シャント

〒158-0097東京都世田谷区用賀3-13-7 ゼネラルアコード1階

03-3708-1330

WEB予約
下層ヘッダー

動脈硬化外来

動脈硬化外来|東京都世田谷区用賀|世田谷血管クリニック|下肢静脈瘤・透析シャント

動脈硬化外来

動脈硬化外来

血圧測定、ABI(足関節上腕血圧比)、血管エコー、心電図、血液検査は、血管外科での診断において非常に重要な検査項目です。
当クリニックでは血管の状態を精密に知るために同日での検査(血管ドック)が可能です。

これらの検査を通じて、血管や心臓の健康状態を詳細に把握し、疾患の早期発見や適切な治療のための情報を提供します。当クリニックでは、最新の検査機器と技術を使用し、患者様に最適な診療を提供しています。
気になる症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

血圧/ABI(足関節上腕血圧比)

血圧は、血管内の血流の圧力を測定するもので、血圧が高いと動脈硬化や心血管疾患のリスクが高くなることが知られています。血圧測定は、心血管系の健康状態を把握するための基本的な検査です。特に、ABI(足関節上腕血圧比)は、血管の健康状態を評価するために用いられる重要な指標です。

ABI(足関節上腕血圧比)は、足首の血圧と上腕の血圧を比較することで、末梢動脈の状態を評価する検査です。ABIの値が低い場合、末梢動脈疾患(PAD)の可能性が示唆されます。この検査は、非侵襲的で簡便に実施できるため、動脈硬化や閉塞性動脈硬化症の早期発見に役立ちます。

ABI(足関節上腕血圧比)の重要性

  • 末梢動脈疾患の早期発見
  • 血圧管理の確認
  • 動脈の硬化や狭窄の有無を評価

血管エコー

血管エコー(超音波検査)は、血管の状態をリアルタイムで可視化する非侵襲的な検査方法です。超音波を使って、血管の内壁の状態、血流の速度や方向、血栓の有無などを詳細に評価することができます。特に、動脈や静脈の病変(動脈硬化、血栓、血管の狭窄など)の評価に有効です。

血管エコー(超音波検査)の重要性

  • 血管内の血流の状態を確認
  • 血栓や動脈の狭窄・閉塞の有無を検出
  • 血管の構造や形状の異常を発見
  • 深部静脈血栓症や閉塞性動脈硬化症の診断

血管エコーは痛みがなく、放射線も使用しないため、繰り返し行うことができ、患者様に優しい検査です。

心電図

心電図

心電図は、心臓の電気的活動を記録する検査です。心電図は、心臓のリズムや心拍数を評価し、不整脈や心筋梗塞などの心疾患の兆候を発見するために使用されます。また、血管外科においては、動脈の健康が心臓に与える影響を評価するためにも重要な役割を果たします。

心電図の重要性

  • 不整脈や心臓病の早期発見
  • 血管疾患による心臓への影響の評価
  • 血流や血管の異常が心臓に与える影響をチェック

心電図は、簡便で迅速に行える検査であり、異常が発見された場合には、さらに詳細な検査が必要となります。

血液検査

血液検査は、血液中の成分を測定し、体内の健康状態を評価する基本的な検査です。血管外科においては、血液中のコレステロール値、血糖値、炎症マーカー、凝固因子などを確認することで、動脈硬化や血栓症、心血管疾患のリスクを評価することができます。

血液検査の重要性

  • コレステロールや脂質のバランスを評価し、動脈硬化のリスクを判定
  • 血糖値のチェックにより、糖尿病のリスクを早期に発見
  • 炎症マーカーや凝固因子をチェックし、血栓症のリスクを評価

TOP